膀胱炎

膀胱炎とは

トイレ膀胱炎とは膀胱内で発生した炎症によって膀胱の機能に異常が生じる病気で、その多くは膀胱内に細菌が感染することで発症します。
膀胱は尿を一時的に溜めておくための器官で、尿が一定量を超えると収縮を起こして体外に排出する役割を担っています。こうした機能が炎症によって正常に働かなくなることで、頻尿や排尿時の痛み、残尿感などのさまざまな排尿障害が引き起こされます。
また、一般的に膀胱炎は男性に比べて女性の発症者が圧倒的に多い病気として知られていますが、一方で女性にとっては人に相談しづらく、病院を受診するタイミングが遅れがちになる病気でもあります。ほとんどの膀胱炎は薬物療法だけで比較的短期にて完治させることが可能なので、少しでも排尿障害を自覚したら、ためらわずに泌尿器科を受診することが大切です。

膀胱炎の症状

膀胱炎では、膀胱の機能に異常が生じることで、主に以下のような症状が現れます。

  • 排尿の回数が極端に増える
  • 排尿時に痛みを感じる
  • 尿が白濁していたり、血が混ざっていることがある
  • 排尿し終えたのにまだ尿が残っているような感覚がある
  • 下腹部に鈍痛を感じる

また、膀胱炎は治療を怠って悪化を許すと、腎臓の一部である腎盂(じんう)に炎症が発生して38度を超える高熱にさらされる腎盂腎炎のような合併症が引き起こされることもあります。

膀胱炎の原因

女性膀胱炎のほとんどは、尿道口(尿道の出口)から侵入した細菌が免疫力の低下に乗じて膀胱へと達し、膀胱の内壁を覆う粘膜に感染することで発症します。
膀胱炎が男性よりも女性に多く見られる理由には、この感染経路と女性の身体構造が関係していると考えられています。なぜなら女性の身体には、細菌が常在する膣と肛門が尿道口に隣接しているせいで細菌が侵入しやすいこと、そして男性よりも尿道が短いせいで細菌が膀胱まで到達しやすいことによって、図らずも膀胱炎を発症しやすい環境が備わってしまっているからです。
また他にも、日常的に尿意を我慢する機会が多いこと、生理や性行為において膣などから細菌が移りやすいこと、妊娠や無理なダイエットなど免疫力が低下する機会が多いことなど、女性の膀胱炎には数多くの原因を想定することが可能です。すなわち、こうした点に気をつけて過ごすことが逆に膀胱炎の予防につながる可能性をもたらすことにもなります。

膀胱炎の種類

膀胱炎といえば女性に多く見られる急性膀胱炎のことを指すのが一般的ですが、それ以外にも原因や症状によっていくつかの種類が存在し、中には原因がはっきりしていないものもあります。
具体的には以下のような種類に分けられます。

急性膀胱炎

いくつかある種類の中でも大半を占める膀胱炎で、尿道を経て侵入した細菌が膀胱内に感染することで発症します。
感染する細菌の大半は腸内にも常在する大腸菌で、その身体構造により大腸菌が尿道口から侵入しやすい女性に多く見られることが特徴の病気でもあります。
典型的な症状として頻尿、尿の白濁、血尿、排尿時の痛み、残尿感、下腹部の痛みなどが現れますが、これらの治療を怠って悪化を許せば38度を超えるほどの高熱にさらされる腎盂腎炎のような合併症が引き起こされることもあります。

慢性膀胱炎

比較的短期で完治しやすい急性膀胱炎に対して、症状が治まることなく長期におよぶ慢性化した膀胱炎です。
症状が慢性化するプロセスには2つのパターンが存在します。1つは処方薬の服用を怠るなど適切な治療が行われなかったために急性膀胱炎が再発を繰り返して慢性化するパターンです。そしてもう1つは元々かかっていた別の病気(基礎疾患)によって膀胱が細菌感染を起こし、その基礎疾患を治療している間に慢性化するパターンです。こうした膀胱炎を引き起こす基礎疾患には男性に多く見られる前立腺肥大症や膀胱結石、糖尿病などが挙げられます。
ただし、どちらのパターンも症状は軽度にとどまることが多く、場合によっては自覚できるほどの症状が現れないこともあります。

間質性膀胱炎

原因がいまだにはっきりとわかっていない膀胱炎です。ただし他の種類とは異なり、細菌やウイルスへの感染が原因でないことだけははっきりしていて、例えば尿検査を行っても尿そのものに異常が見つかることはありません。
急性膀胱炎と同じく女性に多く見られ、現れる症状も似ていますが、典型的な症状のひとつである下腹部の痛みは膀胱に尿が溜まった状態で生じることが多く、溜まった尿を排出することで痛みが和らぐという特徴があります。また、他にも精神的なストレスを感じたり、刺激物など一部の食物を摂取することなどによっても痛みが生じることがあるとされています。

出血性膀胱炎

肉眼的血尿(肉眼ではっきりとわかる血尿)を伴う膀胱炎です。
大人よりも子どもに多く見られ、子どものケースのほとんどは細菌ではなくウイルスへの感染を原因として発症します。また、他にも薬物や放射線治療、アレルギー反応などを原因として発症することもあります。
現れる症状は急性膀胱炎と似ていますが、はっきりと赤く染まった血尿が排出されることが大きな特徴です。ただし、そうした血尿についてまだ自分では判断が行えない小さな子どもに対しては、保護者の方が気をつけて見てあげることが必要になるでしょう。

膀胱炎の検査

膀胱炎の適確な診断や治療を行うにあたっては、主に以下のような検査が必要になります。

尿検査

尿の成分を調べる一般的な検査です。ここでは特に尿潜血の有無などを調べます。

尿沈渣(ちんさ)検査

尿を遠心分離器にかけて沈殿物を顕微鏡で観察する検査です。ここでは特に膀胱炎の原因となる細菌の有無や炎症発生時に増加する白血球の量などを調べます。

尿培養検査

尿に細菌が含まれていた場合、その細菌を培養して種類を特定するための検査です。

薬剤感受性検査

膀胱炎の原因となっている細菌の種類が特定された場合、その細菌がどの抗生物質に耐性を持たないかを調べて処方薬を決めるための検査です。

膀胱炎の治療

膀胱炎の治療方法は種類や原因などによって異なる場合があります。
具体的には、種類ごとに以下のような方法で治療が進められます。

急性膀胱炎

原因となっている細菌に対して有効な抗生物質を服用することで治療します。早ければ服用開始から数日程度で症状が改善することもあるなど、比較的短期で完治する場合がほとんどです。

慢性膀胱炎

原因となっている細菌に対して有効な抗生物質を服用することで膀胱炎の症状を軽減するとともに、細菌感染をもたらしている基礎疾患がある場合にはそちらの治療を進めます。

間質性膀胱炎

原因がはっきりしていないせいで完治が難しいため、治療は症状の軽減を主たる目的として進められます。
そのために最も広く行われている方法として膀胱に生理食塩水を注入して膨らませる膀胱水圧拡張術が挙げられる他、抗うつ薬や抗ヒスタミン薬を服用する薬物療法なども行われることがあります。また、膀胱に溜める尿の量を徐々に増やしていく膀胱訓練や症状を招きやすい食物の特定および摂取制限などを中心とする生活指導も比較的有効とされています。

出血性膀胱炎

原因がウイルス感染の場合、ウイルスに有効な薬が存在しないため、自然治癒による収束を待つことで対処します。安静に過ごすことを前提として、通常は1週間程度で肉眼的血尿をはじめとする諸症状が改善します。

一番上に戻る
パイプカット24時間WEB予約包茎手術24時間WEB予約メールでのお問い合わせ
院長ブログ泌尿器科NEWS