尿管結石・尿路結石とは
腎臓で作られた尿は、尿管から膀胱を経て、尿道を通って排出されます。この尿の通り道が尿路です。腎臓でできた結石が尿路に引っかかって痛みなどの症状を起こす病気を総称して「尿路結石」と呼び、腎臓結石、尿路結石、膀胱結石、尿道結石が含まれます。結石が詰まっていると腎機能の低下につながりかねないため、早期の治療が重要です。
特に痛みが強いのが、尿管結石です。尿管には細くなっている部分が3ヶ所あるため、その部分にサイズの小さな結石でも詰まりやすくなっています。発症は中年以降の男性に多く男女比は2:1ですが、近年は女性にも増えてきており、また若年層の男性が発症することも多くなっています。
尿路結石の症状
尿路結石の中でも、尿管結石は激痛が起こる病気として知られており、安静にしても痛みが治まらないことが特徴です。尿管には狭い部分があるため、結石の移動により痛みに強弱が起こる場合があります。通常、数日から数十日痛みが続きます。腎臓に結石ができた時に症状が出る場合もあります。
尿路結石の症状
- 血尿
- 慢性的な腰痛
- 背中の違和感や痛み
- 腹部から背中、わき腹に起こる筋肉の痛み
痛みに関しては、尿路結石だけでなく腸の重大な病気でも起こる場合があり、背中の痛みは心筋梗塞の可能性もあります。
尿管結石の症状
- 突然起こるわき腹から下腹部にかけての激しい痛み
- 血尿
- 腰痛
- 冷や汗
- 吐き気、嘔吐
- 顔面が蒼白になる
- 陰部の痛み
尿路結石の原因
結石は、尿に含まれるカルシウム、マグネシウム、尿酸などの成分が過飽和状態になって結晶化したもので、ほとんどがカルシウムによるものです。結石ができる原因はまだよくわかっていませんが、リスク要因としては体質遺伝の他、生活習慣が大きく関わっているとされています。また、結石ができやすい病気もあります。
リスクが高い生活習慣
- 水分摂取量が少ない
- 汗かき
- 大食い
- 肉類をよく食べる
- 糖分や塩分の摂取量が多い
- 運動不足
- 尿の停滞・濃縮がある
- ストレスがたまっている
病気などのリスク要因
- 入院などで長期臥床しており、尿流が停滞している
- ステロイドなどの薬を使用している
- 尿管狭窄、前立腺肥大などの尿路通過障害がある
尿路結石になりやすい病気としては、骨粗鬆症、脂質異常症、クッシング症候群、高カルシウム血症、シスチン代謝異常、原発性副甲状腺機能亢進、クローン病などなどの炎症性腸疾患などがあります。
結石の予防
尿路結石は再発率が高いため、生活習慣を見直すなどの予防が重要になってきます。結石は尿路に詰まらないサイズであれば尿として自然に排出されるため、作らないことだけでなく、サイズを大きくしないようにしましょう。
水分摂取は1日2L以上を心がける
カフェインや糖分を含まない水や麦茶などをたっぷり飲むようにしてください。
食事内容に気を付ける
塩分や糖分、脂肪分の多いものを食べすぎないようにしましょう。
結石を作りやすいとされているホウレン草や紅茶、チョコレート、ビール、レバーなどを避け、食物繊維をたくさんとってください。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルもできるだけ摂取するなど、バランスの良い食生活を心がけます。
就寝前の生活習慣
結石は就寝中にできやすいとされていますので、就寝前の3時間は固形物をとらないようにし、寝る前にコップ1杯程度の水を飲む習慣をつけましょう。
尿管結石・尿路結石の検査
適確な診断や治療を行うにあたって、結石の大きさや位置、腎臓の状態などを検査する必要があります。
触診
圧痛や叩打痛などがないかを調べます。
尿検査
尿潜血反応を調べます。肉眼や顕微鏡で尿中に赤血球が混じっているかを確認します。
血液検査
腎機能に障害がないかを調べる検査です。尿素窒素、クレアチニン、尿酸、カルシウム、リンなどの数値を測定します。
腹部X線検査
腎尿管膀胱単純撮影を行い、腎臓から膀胱までの結石の有無や位置を確認します。ほとんどの尿路結石はレントゲンで確認できるシュウ酸カルシウム結石です。
超音波検査
尿管内の結石の有無や腎臓や尿管の状態を確認します。位置によって超音波検査では確認できない場合もあります。
造影CT検査
レントゲンや超音波では不明瞭になるケースが多い骨盤内の尿管に結石や狭窄などがないかを確認できます。
尿管結石・尿路結石の治療
結石の大きさによって治療内容は異なり、サイズが小さければ自然に排出されるのを待ち、大きい場合には砕いて取り除く方法が検討されます。
5mm以下の結石
薬物療法と、1日2L以上の水分摂取や適度な運動などの生活習慣指導で結石が自然に出るのを待ちます。
痛みを和らげる鎮痛剤、尿管の痙攣を鎮める鎮痙剤、尿管を広げる排石促進剤、尿を出しやすくするα遮断薬などを使いますが、結石排出のためには尿量を増やす積極的な水分摂取や適度な運動も重要です。
5mm~1cmの結石
状態や症状、位置などにより、薬物療法を中心とした経過観察か、砕石治療を行うかを選択します。
1cm以上の結石
自然に尿として排出できるサイズまで結石を細かく破砕、あるいは除去する砕石治療を行います。
経尿道的尿管砕石術(TUL)
内視鏡による砕石治療です。内視鏡を尿道から挿入し、レーザーで結石を砕いて取り除きます。手術後、尿管ステントを2週間ほど留置する場合があり、抜去まで排尿時の痛みや血尿などの症状が現れます。尿管ステントは、腎臓から膀胱まできちんと尿を流す重要なものです。
経皮的腎砕石術(PNL)
内視鏡を使いますが、皮膚から腎臓に向けて穴を開け、そこから内視鏡を挿入し、結石を砕いて取り除きます。大きな腎結石などに有効な手法です。
体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
体の外から衝撃波を当てることで、結石を砕き、自然に排出されるのを待ちます。
開腹手術
ほとんど行われていませんが、腎機能が感染や閉塞などにより障害を受けているケースなどで選択されます。
現在はほとんど行われていません。